Course/childroom
イングリッシュ
イングリッシュ
チャイルドケアルーム
英語を話す先生と過ごす
託児所を運営
2歳からご利用いただけるネイティブやバイリンガルの先生と楽しく過ごす託児ルームを用意しております。遊具やモンテッソーリ教具、絵本など、遊びながら学べる様々な設備が整っており、お子様を預けている時間も有意義に過ごしていただけるよう工夫をしています。小さい頃から英語に触れる機会を作ることで、英語や世界に興味や関心を持ってもらえるよう取り組んでおります。
イングリッシュ
チャイルドケアルーム
英語で託児、英語で学童♪
保険について
託児中において発生した事故、けがに関しては、弊社の加入する賠償保険により対応し、その責任の一切を負うこととします。
万が一の場合に備えて、総合保障制度に加入しております。
対人1名:1億円
1事故:5億円
対物1事故:500万円
各種福利厚生割引券のお取り扱い
1.ベネフィット・ワン(すくすくえいど)
入会金半額・1時間あたり300円~1,000円割引
2.リロクラブ(Ticket300~1,000)
入会金半額・1時間あたり300円~1,000円割引
3.イーウェル(ウェルボックス)
入会金半額・保育所クーポンご利用いただけます。
※同時に複数のチケットをご利用可能です。
託児中において発生した事故、けがに関しては、弊社の加入する賠償保険により対応し、その責任の一切を負うこととします。
万が一の場合に備えて、総合保障制度に加入しております。
対人1名:1億円
1事故:5億円
対物1事故:500万円
各種福利厚生割引券のお取り扱い
1.ベネフィット・ワン(すくすくえいど)
入会金半額・1時間あたり300円~1,000円割引
2.リロクラブ(Ticket300~1,000)
入会金半額・1時間あたり300円~1,000円割引
3.イーウェル(ウェルボックス)
入会金半額・保育所クーポンご利用いただけます。
※同時に複数のチケットをご利用可能です。
イングリッシュチャイルドケアルーム料金表
※入会金・年会費は全てのクラスに共通です。【税込】
入会金 | 年会費 |
22,000円 | 13,200円 |
英語一時託児ルーム(2歳~3歳)
時間 | 費用 |
月曜~土曜 9:00~19:00 |
会員:2,200円/時 非会員:2,750円/時 |
最大延長 朝7:30~9:00 夜19:00~21:00 |
会員:2,750円/時 非会員:3,300円/時 |
英語一時託児ルーム(4歳~)
時間 | 費用 |
月曜~土曜 9:00~19:00 |
会員:1,650円/時 非会員:2,200円/時 |
最大延長 朝7:30~9:00 夜19:00~21:00 |
会員:2,200円/時 非会員:2,750円/時 |
当日オーダー 手数料 |
1,100円(前日20時~当日までのお申し出。日曜、祝祭日は翌営業日扱い) |
前日 キャンセル |
前日 ご予約の50%(前々日20時~前日20時までのお申し出。日曜、祝祭日は翌営業日扱い) |
当日 キャンセル |
ご予約の100%(前日20日~当日までのお申し出。日曜、祝祭日は翌営業日扱い) |
ご利用時間 | ご利用は2h~30分単位。KIDS EDU プログラムからの延長託児の場合1h~30分単位。 |
アメリカの幼児教育カリキュラム「クリエイティブ・カリキュラム」に基づくプログラムを採り入れた就園準備スクールをはじめ、生徒様の創造性と自主性を育むためのクラスを幅広くご用意しております。子どもたちが自ら学び考える力を養うことを目的としたモンテッソーリ教育の考えを基に、各種プログラムをご提案いたします。幼児期から小学生まで、それぞれの発達段階に応じて通えます。小学生を対象としたアフタースクールでは、バイリンガルやネイティブの先生とコミュニケーションを取ることで、自然と英語を身に付けられる環境を整えました。また、+αでプログラミング・算数・作文・ピアノ・バイオリンなどの個別学習を行ったり、興味のあるジャンルについて更に学べるクラス設定を行っております。生徒様一人ひとりの自ら学ぶ意欲にお応えする、充実の環境がこだわりです。
子どもたちの自主性を育て、将来の可能性を広げられるように、幼児から小学生まで一貫して学べる学習空間を整えました。アメリカの幼児教育カリキュラム「クリエイティブ・カリキュラム」をベースに組み立てたプログラムで、お子様一人ひとりが伸び伸びと過ごし、学べる環境が特長です。ネイティブやバイリンガルのティーチャー、他の子どもたちと英語で触れ合いながら、芸術などの文化や算数などの概念などを自然と学べます。
子どもたちの成長には段階があります。まず周りの大人の模倣をし、身体を動かしながら自らの自我と感覚を培い、その後に知性が萌芽していきます。子どもたちの「やりたい」という自立心と、「知りたい」という知的好奇心をそっと見守り、手助けすることが大切です。子どもたちがしっかりと成長できるように、発達段階に応じた学びをサポートしてまいります。
子どもたちの成長には段階があります。まず周りの大人の模倣をし、身体を動かしながら自らの自我と感覚を培い、その後に知性が萌芽していきます。子どもたちの「やりたい」という自立心と、「知りたい」という知的好奇心をそっと見守り、手助けすることが大切です。子どもたちがしっかりと成長できるように、発達段階に応じた学びをサポートしてまいります。